I Try ジュニア

フリースペース機能(※1)

  • お子さまの社会的自立を目指します。
  • 五月雨登校や完全な不登校のお子さまに対応して、できるだけ生活リズムを取りもどせるように通所できます。
  • きちんと通所できるようになってきたら、ご希望の方は学校に学校出席扱いをお願いしていきます。(※2)
  • 当教室での様子や内容、通所日など毎月学校に連絡し、学校と方向性を共有しながら連携していきます。
  • 学校復帰のできる子はもちろん復帰していただき、復帰が困難な子は当教室内で高校卒業のためのサポートを行います。
  • 登校刺激はしません。児童の最善の利益のために、自分の意思で決定していくことを第一にします。
  • 概ね小学校3年生以上を対象としています。(心の成長によります。)
  •            「不登校の子供とその保護者を支援する民間活動団体・施設一覧」(埼玉県教育局生徒指導課総務・登校支援・中退防止担当)

(※1)一般に、不登校の子どもに対し、学習活動、教育相談、体験活動などの活動を行っている民間の施設を言います。その規模や活動内容は多種多様であり、民間の自主性・主体性の下に設置・運営されています。(文科省「フリースクール・不登校に対する取組」より抜粋)
(※2)当教室では「不登校児童生徒の『指導要録上の出席扱い』に係るガイドライン」(さいたま市教委)、「民間施設についてのガイドライン(試案)」(文科省)に準拠した運営を心掛けています

遊び・趣味

  • デジタルゲーム(Switch・スマホ・タブレットなど持ち込みOK)、アナログゲーム(ボードゲーム・カードゲーム・テーブルゲームなど)、クッキング(昼食・おやつ)、公園遊び…。

I Tryジュニアではゲームは「コミュニケーションの練習」と位置付けます。(ただし、ひとりでSwitchなどで遊ぶことはできるだけ避けています。クールダウンなど必要な場合は例外です。また、時間や回数などによる制限を設けることもあります。)自分で持ってきたSwitchで「マイクラ」や「あつもり」や教室にあるタブレットで「マリカ」などなどとにかくみんなで遊べます。

教科学習

  • 意欲能力に応じた個別指導(小中高)、通信制高校レポート指導…。

ニーズのあるお子さまには学力診断テストを行い、本人の十分な理解・納得のもとで下学年のつまずきの再復習や逆にギフテッド傾向のお子さまには上学年に上って先取り指導することも多々あります。学校の一斉指導ではできない、学年や年間指導計画にとらわれないその子オンリーのカリキュラムを作ってアイトライプリントで進めます。学校出席扱いのお子さまや保護者のニーズに応じて在籍校の担任などとケース会議などを開いて活動や学習の状況を共有していきます。

外出

  • 遠足、社会科見学
    
    

たまに近隣の各種公園にお弁当を持ってハイキングに行きます。
必要に応じて公共交通機関を使って社会科見学や遠足にも行きます。たとえば国会議事堂や都庁南展望室、首都圏外郭放水路(春日部地下神殿)、さいたま地方裁判所裁判傍聴、さいたま市ゴミ処理場、羽田ANA整備場、TBSなどの公的機関や小さな食品工場やコンビニのバックヤードなども見学に行きたいと思います。また、近隣のアミューズメント施設やテーマパーク施設で仲間と楽しく過ごす遠足にも行きます。

進路支援

  • 進学フェア、高校・専門学校進学説明会、就労支援・自立支援

私立・公立通信制高校、県立パレットスクール、県立単位制高校、サポート校、県立高等技術専門校、私立専修学校高等課程などへの進学支援。各説明会に引率したり在席校の進路指導担当とも随時話し合います。さらに、当教室のグループ事業所として当教室の上のフロアに「アイトライ武蔵浦和センター」があります。18歳以上の方の自立支援・就労移行支援につなげられます。上階センターの職員を講師に招き、高校生に就労のための訓練なども行います。

表現

  • 美術(図工)、手芸、軽音楽、マンガ、声劇、演劇、書道、ディベート…。

表現することは自分を確認すること。表現によって本来の自分を取り戻します。声優に憧れたりする子には成城学園初等学校の「劇の本」などを使って演劇や声劇の練習などもします。また、意見のやり取りを楽しむ子にはディベートの真似をしながらコミュニケーションの練習をします。イラストやマンガが好きな子は同好会などを作っても楽しいでしょう。

PC

  • プログラミング、動画編集、アプリ開発…。

プロ並みの知識・技術をもつ専門集団はどんどんその腕を磨いてほしいものです。教室にあるプログラミング用ロボットを自由に使いこなしてください。

心理面接

定期的に全員に心理面接を行っています。きちんと時間と場所を用意してあげることで、自分に向き合ってくれていることを実感したり、他愛ない話から真剣な話までなんでもお話してもらっています。カウンセリングのなかで気持ちの波や無意識の所作などが見えてきたり、気持ちが整理されてきます。必要に応じて心理教育も行います。

ページトップへ