ご利用の流れ
Step01お問い合わせ
どんな些細なことでもお問い合わせください。ご家族の不安な気持ちに寄り添います。
Step02体験・見学
ぜひ一度、お子さまもご一緒に当教室にお越しください。
「うちの子は大丈夫かしら?」「どんなことをするのかしら?」
見学当日に個別面談を行い、お子さまの様子を聞かせていただきます。学習や集団生活全般、進路の相談にも対応します。
Step03受給者証申請
通所するために必要な申請となります。申請にあたってご不明な点があれば、当教室のスタッフがサポートします。
Step04ご利用開始
契約を締結し、当教室が作成したお子さまに対する個別支援計画に同意していただけましたら、通所が開始となります。お子さまが1日も早く当教室に慣れ、楽しく活動できるようサポートします。
ご利用料金の上限について
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯 (年収約890万円以下) |
4,600円 |
一般2 | 上記以外の世帯 | 37,200円 |
よくあるご質問
- 1.どんな内容か一度見学したいのですが。
- お気軽にお電話ください。原則として、最初は保護者の方との面談・見学、ご納得された場合に別日にお子さまの体験を行います。
- 2.利用料金はどうなっていますか?
- 児童福祉法に基づくサービスを利用する際の利用者負担として、「サービスに要する費用の1割」と、外出時などの交通費・入場料・外食費、クッキング(調理実習)時などの材料費等を負担する「実費負担」があります。サービスに要する費用の1割については、世帯の所得に応じた負担上限月額が設定されています。
- 3.受給者証持っていないけど大丈夫ですか?
- ご利用には受給者証が必要です。
まだお持ちでない場合は、市役所(さいたま市は「障害福祉課」)への申請が必要です。申請の方法は当事業所がサポートしますのでご安心ください。 - 4.サービス提供時間は何時から何時ですか?
- 平日…不登校生支援コース 10:30〜13:00 放課後支援コース 14:00~17:30 児童発達支援幼児コース 14:00~16:00。
土曜…放課後支援コース(1部クラス)10:00~12:00 放課後支援コース(2部クラス)12:00~14:00 不登校生支援コース 14:30~16:30。
夏・冬・春休み…児童発達支援幼児コース 10:00~12:00 放課後支援コース 12:00~14:00 不登校生支援コース 14:30~16:30。 - 5.送迎はしていますか?
- 現在、周辺のひとつの小学校のみ学校まで徒歩でお迎えに行っています。
帰りは、保護者のお迎え、お近くの方はお子さまひとりでの帰宅も可能です。その際、ご希望の方にはあらかじめご加入いただいているLineで教室を出たことをお知らせいたします。 - 6.当日予約はできますか?
- 当日予約も可能ですが、空きがあるか確認のご連絡をお願いします。
また、受給者証の支給量が上限を超えていないか確認する必要があります。 - 7.対象年齢は何歳ですか?
- 児童発達支援幼児コースは年中から小学校入学前までが当教室の受け入れ対象です。また、児童発達支援コ義務教育修了児童コースでは中学校を卒業し、高校などに在籍していない18歳までのお子さまも状況に応じて受け入れております。
不登校生支援コースは小学校3年から高等学校3年まで、放課後コースは小学校1年から高等学校3年まで受け入れております。なお、特別支援学級や特別支援学校高等部のお子さまはご相談に応じます。