幼児発達支援
幼児教育
- 読む、聞く、話す、書く、数える、考える、比べる…

動的三指握り、運筆、ひらがな・かたかな、数唱、読み聞かせなどに触れ、就学準備に取り組みます。小学校という大きな集団生活に入ること、授業という一斉に同じことを求められること、そのための基礎的な知識・技術・習慣・態度などを養います。
遊び・ごっこ・創作
- テーブルゲーム、レゴ、カプラ、ビーズ、お絵描き、工作など

遊びの中で、人と関わり、相手の表情を読み取り、言葉を交わして思いを伝えあうことから、自分の気持ちを調整する力、物事に主体的に取り組み、粘り強く頑張る力、そして、他者と協調していく力などが育まれていきます。また、道具を使ったりすることは手先を動かすことであり、すなわち脳への刺激です。モノを組み立てたり並べたりすること、思いを巡らし、自分の世界を作り上げることも感性に訴えます。モノを使ってヒトと関わることの基礎を楽しみながら学びます。
外出・公園
- 買い物学習、外遊びなど

時々外へ出て近隣の公園で遊んだり、近隣のスーパーまで歩いて行き、自分でお菓子を買う経験をします。道路の歩き方、交差点の渡り方、集団の中での店内での過ごし方、支払いのし方、公園での遊び方など幼稚園やご家庭などではなかなか経験できない公共のルールや社会の仕組みを学びます。